ラベル twitter の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル twitter の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年2月2日土曜日

Twitter、大規模な攻撃により、約25万人のユーザー情報にアクセスされた可能性

Twitterは、アメリカの大規模なセキュリティ攻撃の影響により、ユーザー名、メールアドレス、セッションIDや暗号化されたパスワードなど、約25万人のユーザー情報にアクセスされた可能性があると発表しています。

該当するアカウントにはTwitterからパスワードのリセットをかけ、セッションIDの破棄し、この該当アカウントに含まれているユーザーの方々には、Twitterからパスワードの新規作成の案内を送付しており、この機会に、TwitterユーザーすべてのユーザーにTwitterおよび他サービスを含め、より強いパスワードへの見直しを勧めています。

具体的には、最低でも10文字、大文字と小文字、数字、記号などを混ぜたパスワードにし、他のサービスとは同じパスワードを利用しないことを勧めています。


パスワード運用って、結構大事なんですけど、実際にこの煩わしい運用ってやっている人はほんのごく少数に限られるところかなって思っています。まぁ、全てのサービスについてパスワードを別のものにするっていうところまでは必要ないかもしれませんけど、せめて上記の8〜10桁で大文字小文字数字記号の混合パスワードにすることはオススメしますよ。

2012年7月29日日曜日

【WSJ】AppleとTwitterの投資協議、1年前に終了していた?!

昨日の記事にてAppleがTwitterに対して数億ドルの投資を検討しており協議に入っているなんて情報がありましたが、WSJはその協議に関しては1年前に行われていたとされているが、現在は既に協議が終了しており、投資に関する話しはされていないとのこと。

まぁ、こういう投資関連の情報ってインサイダーな情報ですし、実際のところ火消しな部分も含まれている可能性もあるので、事実はよく解りませんけどね。


噂が出ただけでも変な評価が株価に影響してしまうのは、Appleの運命みたいなところでしょうかw

参考記事:WSJ

2012年7月28日土曜日

【NY Times】Apple、Twitterへ数億ドルの投資を検討か?!

Appleは、これまでどうしてもSNSのサービスについては成功を収めているとは言い切れませんね。ここへ来て、New York TimesがなんとAppleがTwitterに対して数億ドルの投資を検討しているということで、協議をしていると伝えています。

デバイス、OS、プラットフォームとして成功は収めてきましたが、SNSに対してここまでの戦略的投資はなかなか無かったのではないでしょうか。

これまで、既にiPhoneやiPadへのTwitter連携についてはOSレベルで組み込まれているため、Facebookよりも親密な関係であることは容易に想像はつきますが、Appleの評価ではこの投資によりTwitterの評価額は100億ドルを超えるだろうと言われています。

なお、この協議についてはプライベートな環境で行われているため、情報提供者についての名前は伏せているとのことです。

まぁ、噂レベルですけど、割りと現実味はあったりしますねぇ。

参考記事:New York Times

2011年6月7日火曜日

新iOSや新MacOSやiCloudなどについて


昨日、深夜に行われたWWDC2011。
Appleのキーノートにて、痩せてましたが、ジョブズは元気な姿を現しましたね。
眠くなりながら、リアルタイムで、色々と探しながら、映像も観てました。

今日になり、やはりというか、かなりまとめて色んなサイトにてまとめ記事が書かれていたので、あえて新機能なんかは省きまして、一番キレイにまとまっていたTechCrunchさんところのリンクに留まらせて頂きます。


【MacOS X Lion新機能】
http://jp.techcrunch.com/archives/20110606top-10-new-mac-ox-lion-desktop-features/

ピンチ・スワイプをやたら押してた印象でしたね。
やはり、MacOSも直感操作でかつiOSに近づけたという印象でした。
でも、iOS5&iCloudになったらいわゆる「PCフリー」な状態が当たり前になってしまう時代が来るので、Macについては今後、Mac大好きな人やデベロッパー向けな感じになっていくんでしょうね。
まぁ、もちろん仕事で使う人もどんどん増えてくるんでしょうけど、オフィスには増えて、家庭には減っていく、みたいな現象となりそうな感じですかね。


【iOS新機能 】
http://jp.techcrunch.com/archives/20110606everything-you-need-to-know-about-ios-5/

ノーティフィケーション機能やリマインダー機能が強化されて、さらにTwitter機能も付いてデベロッパー殺し的な機能が満載でしたね。
個人的にMMSが中心の日本ではiMessageはどこまで普及するのか解りませんけど(OSの垣根を超えてるIMアプリもあるし)、SMS中心の海外ではかなり話題になっていたようですね。
カメラのロック画面からの高速起動なんかは結構気になりましたね。あとは、iPad版のSafariがタブブラウジングになっていたようなので、これも楽しみだなと。


【iCloud + iTunes Match】
http://jp.techcrunch.com/archives/20110606icloud-digital-hub/

これは、無料ってことで、もう他のクラウドサービス業者涙目のサービス登場という感じでしたね。 5GBが無料提供されていて、ドキュメントなんかも保存が可能ということで、ほぼなんでも入れちゃえな感じですね。ただ、写真は限定的(保存期間:30日、枚数:1000枚)でしたけどね。他のクラウドサービスへの併用はこの写真のみという感じになるかなと思います。

iTunes Matchについては正直、私はあまりメリットを感じていませんw


最後に、iOS5については、秋にリリースとのことで、実質的にこれはiPhone4S(5)の発売時期が噂されている9月に被るな、というところですね。おそらくこのタイミングになるのではないでしょうか。

Macbook Airについては今回のキーノートでは発表無かったですけど、Lionが7月に一般提供開始とのことで、この7月のタイミングで改めてLionがプレインストールされた新しいMacbook Airが出てくれたら嬉しいなぁなんて思っていますよ。


参考記事:TechCrunch Japan

2011年6月2日木曜日

Twitterの新機能「フォロー」ボタンを追加!

Twitterの新機能として「フォロー」ボタン機能が追加されましたね。
これまでは「ツィートする」ボタンからアプリ認証を行ってからついでにフォローも出来るという感じでしたが、もっと簡単にフォローが行えるようになりましたよ。

というわけで、このページも少し編集して、「フォロー」ボタンを追加しました。(画像の矢印あたり)
ついでに、ブログ全体、記事ごとのFacebook「いいね!」ボタンを分割するようにしました。

「フォロー」ボタンの追加はコチラから行えます。

レイアウトは少しずつ改善を加えていこうと思います。

2010年12月1日水曜日

Facebook利用率は1割

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20101129_410263.html

ってことみたいですね。
日本ではまだまだFacebookの利用度は低いと。


まぁ日本でのインターネットメディアの流れは、Mixiが先陣切っているので、ソーシャルネットワークとしては後発組になるので仕方ないとは思うんです。
とはいえ、世界的な目というか、元々ソーシャルネットワークのサービスはFacebookが作っているだけに、巻き返しは十分にあるんでしょうけど。

人数が少ないあまり見てもらえなかったのかな・・・なんて思ってもいますが。


見方を変えてもっと古い話しをすると、ニュースフィードだってTwitterより先にリリースしてるので、ホントの意味で、「透明な情報」というところを目指したFacebookの流れにようやく日本が追いついてきたという感じもしますね。


Twitterだって、爆発的な流行を見せてまだ1年足らず。
来年からも色んなサービスが出てくるんでしょうけど、生き残るのは何かが楽しみですね。


まぁ私、最近はSNSあまりやってないんですけどねw
それどころかブログに戻っているという・・・まぁ使いどころが違うのでw


話し違いますが、映画「ソーシャルネットワーク」は楽しみにしています。

2010年11月23日火曜日

twitterfeedもやってみました。

FriendFeedなんか感覚的によく解らないことが多かったのでtwitterfeedも使ってみた。

どっちかっていうと、使いやすいというかなんとなく使えるのでこっちもいいと思うんだけど、更新が遅いっていう話しもあるので、しばらく様子見として利用。

http://twitterfeed.com/

FriendFeedを使用

ブログからTwitter、Facebookへ連携を実施することにした。
mixiは・・・あれはプライベート用だからいいやw

連携するサービスは「FriendFeed」を使用することにしました。



参考にしたサイトは「IDEA*IDEA」 さんにて。
色んな情報を参考にさせてもらってるのでw


一番最初にやってて楽しいのは、この環境設定だよね!
あっという間に時間が経ってしまうというか、もう2時間も経ってるし。



まぁ、楽しけりゃいいんですよ。