ラベル blog の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル blog の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年6月29日日曜日

SIMロック解除を義務化へ。15年度にも実施。


毎日新聞などが、総務省が2015年にもSIMロック解除を義務化させる方針を固めたと伝えています。30日に有識者会議の中間とりまとめに盛り込まれ今後さらに議論されていくことになります。

総務省は2010年6月にSIMロック解除を促す指針を示しましたが、大手3キャリアではSIMロック解除は徹底されておらず、現状の解除状況は以下のとおり。

NTTドコモ :iPhoneを除く全ての機種
ソフトバンク:4機種
KDDI     :無し

これまでは、SIMロック解除は強制力は無かったのですが、総務省が2015年度より義務化となることで、解除に応じない携帯会社には業務改善命令が下されることになります。

また、契約から2年間は解約時に違約金が発生するといったいわゆる「2年縛り」の商慣行見直しも検討しており、来年度より携帯電話会社のこれまでの販売方法とはかなり異なったアプローチとなるのではないかと予想されます。


ユーザーメリットとしてはどのキャリアのSIMでも利用出来るし、キャリアを乗り換える場合にわざわざ端末を購入する必要が無くなります。
また2年縛りも無くなるのでいつでも自由にMNPが可能となります。最近話題の「格安スマホ」「格安SIM」についても自由に利用出来ます。SIMロック解除になる事により3キャリアよりもスペックや速度は劣っても、安価に利用できる点はライトユーザーにとっては大きなメリットとなります。

ただし、デメリットとしては、企業側のリスク回避策として端末代が高くなる可能性はあります。この点についてはどのようにキャリア側が対策してくるかは見ていくしかないですが。

MVNO(仮想移動体通信)事業者の活躍で情報通信業界は設備事業とサービス事業の分野は明確に分かれていくので、以下のような構成となると見られます。

3キャリア :設備(LTE Advancedエリア拡大)、サービス(ハイエンドなプラン)
MVNO事業者:サービス(多種多様なプラン)

サービス分野についてこれまで3キャリアが独占してきたため、寡占化が進んでしまっていましたが、総務省の推進によりこれからはMVNO事業者がサービス競争の中心となるため、ユーザーにとってメリットは大きくなっていくと考えています。


ただ、来年度以降、AppleがiPhoneを発売初日からSIMフリーを売ってくるのかどうか、ガジェット好きとしては気になってます…。

参考記事:毎日新聞

2014年5月21日水曜日

【日本経済新聞】総務省、SIMロック解除促進へ検討開始 --2015年法改正実現へ

日本経済新聞によると総務省は20日、携帯電話の利用者が携帯会社を乗り換えしやすくする対策のひとつとしてSIMロックの解除を促すと伝えています。いわゆる「2年縛り」の見直しも同時に目指すとしています。新規参入を増やして競争を促進し、高止まりする通信料金の引き下げにつなげるのが目的としています。

--

SIMロック解除については情報通信審議会でも兼ねてから議論(P.16参照)されている内容になっており、国内の通信サービス競争を促す政策として推進している内容です。
特に去年の秋あたりからMVNOは盛んにテレビで放映されており、続々と新規参入してくる事業者も増えてきていますし、この見直しについてはぜひとも進めて欲しいですね。

ちなみに来年の法改正に向けては、検討スケジュールが公開されており今年の9月〜11月にかけて、大枠の内容が固まる予定となっています。

SIMロック解除および2年縛りの見直しがかかれば、利用者はより一層自由に通信事業者を行き来することが出来るので、メリットは大きいでしょうね。

参考記事:日本経済新聞

2014年1月2日木曜日

Apple福袋「Lucky Bag 2014」まとめ

昨日は、AppleのLuckybagを求め、夕方急いで並びに行ったんですけど、結局待っても昨年の規定数を大幅にオーバーしている場所でしたので、夜には決心をして帰ったんですけど、結果的に銀座も渋谷も昼過ぎくらいまでに並ばないと手に入らなかったとか…。

昨年は20時過ぎで打ち止め、今年は14時。だんだん早くなっていますけど早過ぎるしこれでは来年から2日徹夜しないと安心して買えない状況となってしまっているので、ちょっと手が出しにくいイベントになってしまったなと。
個人的にはもう卒業なのかなーとか...

さて、そんな中でも、頑張って購入された方たちの報告はTwitterや2chで公開されており気になる記になるさんがまとめられていましたので、転載したいと思います。大当たりはさすがに凄いですね。


通常版(総額約47,340円)
 ・iPod nano (Red):14,800円
 ・Incase Sports Armband Pro for iPod nano:2,480円
 ・Griffin Courier Clip:1,980円
 ・mophie juice pack powerstation mini(限定版):6,480円
 ・UE Mobile Boombox:9,800円
 ・Incase City Collection Compact Backpack(非売品):11,800円
 ・Tシャツ(非売品)

小当たり(総額約99,540円)
 ・iPad mini 16GB:31,800円
 ・mophie juice pack powerstation mini(限定版):6,480円
 ・UE Mobile Boombox:9,800円
 ・Stem IZON View リモートカメラ:15,800円
 ・JayBird BlueBuds X Bluetooth ヘッドフォン:18,800円
 ・iPad mini Smart Cover:4,080円
 ・Square クレジットカードリーダー:980円
 ・Incase City Collection Compact Backpack(非売品):11,800円
 ・Tシャツ(非売品)

中当たり(総額約157,490円)
 ・iPad Air Wi-Fi 16GB:51,800円
 ・Nike+ Fuelband SE:15,750円
 ・Philips hue LEDランプ:26,000円
 ・mophie juice pack powerstation mini(限定版):6,480円
 ・beats pill ワイヤレススピーカー(ゴールドエディション):21,800円
 ・JayBird BlueBuds X Bluetooth ヘッドフォン:18,800円
 ・iPad Air Smart Cover:4,080円
 ・Square クレジットカードリーダー:980円
 ・Incase City Collection Compact Backpack(非売品):11,800円
 ・Tシャツ(非売品)

大当たり(総額約168,860円)
 ・MacBook Air (Mid 2013) 11インチ 128GB:98,800円
 ・Magic Mouse:7,200円
 ・Twelve South PlugBug World:4,480円
 ・beats pill ワイヤレススピーカー(ゴールドエディション):21,800円
 ・Air Jacket for MacBook Air 11inch:5,980円
 ・JayBird BlueBuds X Bluetooth ヘッドフォン:18,800円
 ・Incase City Collection Compact Backpack(非売品):11,800円
 ・Tシャツ(非売品)

2014年1月1日水曜日

新年、明けましておめでとうございます。

新年、明けましておめでとうございます。
今年も、どうぞ本ブログをよろしくお願い致します。

昨年は、Appleのニュースブログが中心となってしまっていたのですが、今年は少し違うものも取り入れていければ良いかなと考えてはいます。
ニュースブログについては継続していければなと。


新年最初のご挨拶とともに、明日はAppleの初売りですので、少し気合い入れようかなと。
というわけで、寝ますzzz

2013年11月8日金曜日

【OS X 10.9 Mavericks】無線LAN(Wi−Fi)のチャネルを解析して電波干渉を回避させる

最近どうも、無線LANの調子が悪いというか、回線が急に遅くなったり不安定になったりしていたので、電波干渉が起きてるってのを疑ってみた。

Macには丁度いいのが標準搭載しているので、ついでにやり方をメモしておきます。
といってもやり方はとても簡単。「option」を押しながら、Wi-Fiのアイコンをクリックするだけ。

これで、以下のような感じに現在接続しているWi-Fiと、他に検出しているWi-Fiのチャネルを調べることが出来ます。ポインタを対象のSSIDに置くだけで調べられるのはとてもいい。Macならではという感じでしょうか。
これで、調べたんで、後は無線LANルータに干渉が起きにくいチャネルを設定して完了。
暫くは大丈夫な気がする…。

余談ですけど、一般的に無線LANは以下のようなチャネル配置が適切とされています。
①1ch/6ch/11ch
②2ch/7ch/12ch
③3ch/8ch/13ch
つまり5chくらい間隔をあけると良い感じだと。

もっと理想系は1ch/7ch/13chなんでしょうけど、マンションとかじゃ難しいだろうと…。

2013年1月1日火曜日

あけましておめでとうございます!

あけましておめでとうございます。
「雲庭」は昨年、じーっくりとニュース記事を中心に続けてきました。

本業の方が忙しくなってきて、記事を書く時間が全然無い時もありましたが、読んでくれている方が居るので続けられたと思います。

2010年後半から続けてきて、3年目に入りました。

今年も雲庭を宜しくお願いいたします。

2012年6月29日金曜日

【9to5 Mac】”めっちゃ早い”Facebookアプリを来月にリリースか?!

NY TimesのNick Bilton氏レポートで、Facebookのエンジニアの話によると、iOSアプリを完全に再構築し”めっちゃ早い”新しいiOSアプリを来月にもリリースするようだ伝えています。
これまでのiOSアプリは、Webベースのプログラミング言語であるHTML5が使用され構築されているが、開発されているバージョンは”Objective-C”ベースで開発されていて、これは高速化につながるとしています。
すでに新しいアプリケーションはテストされているが、デザインは変更されずスピードに焦点が当てられているとしています。

というかですね、基本的にFacebookアプリについては、長時間使っているのかどうか解りませんけど、やたらアプリ容量が増大していってアプリ自体が重くなっていくっていう現象があったんですけど、それが解消されるだけでもかなり大きな成果だったりするわけなんですよね。


というわけでですね、私としては軽くなってくれれば何でも良いというか…w

参考記事:
9to5 Mac

2012年6月28日木曜日

【ロイター】携帯3社がプラチナバンド獲得、次世代高速通信サービス本格化へ


総務省は27日、携帯電話の電波がつながりやすい「プラチナバンド」と呼ばれる周波数帯の700MHz帯をNTTドコモ
、KDDI、イー・アクセスの3社に割り当てたと発表した。

また、700MHz帯のうち、ワイヤレスマイクなど他用途向け周波数と隣接しないため、干渉を避けられる「ミドルバンド」を第1希望としていたが、ドコモが獲得した。

新たな周波数獲得に伴う基地局設置などの設備投資額は、2014年からの10年間の累計でドコモが2358億円、KDDIが2579億円を計画。イー・アクセスは15年からの10年間で1439億円となっている。

結局、900MHz帯はSoftbank、他の3社は700MHz帯を分け合う形となって、より一層今回の割当については、Softbankの一人勝ちですねぇ。
700MHz帯は取り扱いが非常に難しいと言われているみたいですし。ほらすぐ隣に地デジなんかありますからね。干渉を避ける技術はおそらくドコモが一番得意なんでしょうけど、ドコモはやはり一番安定しているところを獲得したようで。

参考記事:ロイター

2012年6月22日金曜日

【産経】iPadが日本の議会にも導入されはじめる

産経ニュースによると大阪市議会や府議会でiPadの導入する会派が相次いでいるようです。

iPadを議会に取り入れる動きは全国的にも出始めたが、膨大な議会資料のペーパレス化や文書の共有化が図られ、議員の評判は上々だ。ただ、導入には政務調査費が使われており、本業以外にも活用できるだけに全額を政務調査費で賄うことには疑問の声もある。


基本的に、こういう動きには賛同しますね。
セキュリティの問題についての指摘などもありますが、そういうシステム的なところは構築するベンダが考慮した上で導入しているものだと思います。
上記の画像を見る限りではプライベート・クラウド化してアクセスするのにもID、パスワードが聞かれるようにしているんだと思いますね。詳しい情報無いのでなんとも言えませんが、機密文書は権限が無い人間には閲覧できないとか、閲覧履歴や電子ファイル操作の履歴も証跡として残しているはずでしょうしね。


ちなみに、ID、パスワードを盗まれたら危険だー!って言う人が沢山いらっしゃいますが、個人が管理する紙媒体の方が漏洩する危険性は極めて高いので、電子化する方がまだ良いのかなと考えています。

ただ、通信費用については3Gモデルなんでしょうけど、定額制で政務調査費で全額賄うってのはどうなんでしょうね。個人的にはWiFiモデルにして社内無線LAN環境さえあれば余計な通信費は抑えられる気はするんですけど。まぁ「調査費」ってところで、外で使用する想定も考慮しているんでしょうね。


参考記事:産経ニュース

2012年1月30日月曜日

Apple、Googleなどの引き抜き禁止協定訴訟は続行へ

テクノロジー企業最大手7社による「引き抜き禁止」協定により故意に従業員の報酬を抑制したとされる反トラスト共謀の容疑の件は、かなり根が深いようで、波紋が広がっています。

スティーブ・ジョブズ氏らで作られた「引き抜き禁止」協定は優秀な従業員からするとある意味たまったものではないですね。より優秀な人間を引き抜くというのは、米国ではある意味当たり前になっているんでしょうね。

日本の文化ではここまで露骨にならないのですが、引きぬかれた従業員からすると、チャンスではありますし、自分のキャリアをより活かされる道に壁を作られたと捉えられますよね。

逆に経営者側からすれば、優秀な人間を引き抜かれるというのは、そのまま生産性の部分に直結するので、これまた露骨にそんな活動をやられるとたまったものではないのも解ります。

どちらも解りますが、雇用という観点からするとより良い条件で働けるということを考えれば、従業員側の訴えが正しい気もしますけどね。どうでしょう。

この訴えが集団訴訟として認められた場合、数百万ドルに及ぶものになるとも言われています。逆に認められない場合、従業員たちのキャリアはどのようになっていくのか、これは今後も注目していかないといけない問題ですね。

参考記事:TechCrunch Japan

2012年1月1日日曜日

新年あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。


元旦からいきなり風邪で寝込むという全然めでたくない状況でしたが、なんとか薬でごまかしています。
今年は、ラッキーバッグを買うために並ぶ元気が無かったので回避していますが、引き続きニュース含め個人的に気になる情報は発信していきたいなと思います。


本年も「雲庭」を宜しくお願いいたします。


2011年11月25日金曜日

オライリー、電子書籍の再ダウンロードを開始(DRM Free化書籍のみ)

技術書籍中心のオライリーが電子書籍について、本日からDRM Freeの書籍については再ダウンロード可能となりました。

これは意外にすごいチャレンジだと思うんですよね。
オライリーと言えば、エンジニアの世界では知らない人は居ないくらい有名な出版企業。

これが、電子書籍で、技術書なんかをDRM Freeで出すってのはかなり大きなチャレンジではあると思います。

おそらく、今後は紙より電子書籍中心になっていくことを暗示しているのかもしれませんね。

これが成功するのか失敗するのかはしばらく見ていかないといけないと思いますが、私としてはすごくうれしいことではありますね。

2011年10月25日火曜日

米研究者がスマートフォンの加速度センサーでPCの打鍵を盗む技術を発表

すごい技術ですよね、ユニークというか面白い技術。
携帯電話の加速度センサーがキーボードを叩く振動を読み取ってそのログからキーボードで何を打鍵したかというのを解析する技術らしいです。

この記事の中で、打鍵音を盗聴して読み取るなんて技術は既にあって、これはそれを振動で読み取る技術とか。まぁ、とはいってもかなり近距離でスマートフォンが置いてあるという前提ですからね。マルウエアとして使うにはちょっと現実的ではないかもしれません。

しかしこの技術をうまく使えば、全く接続していないキーボード付近にスマホを置いてメールなんか書けるってことになるんですよね、きっと。そうなるとすごく便利な気はしますね。

どういった技術に応用出来るかは今後検討されていくんでしょうけど、楽しみな技術ですね。

参考記事:Engadget Japan

2011年9月28日水曜日

2011年、イギリスで最もクールなブランドは「アストンマーチン」

CoolBrandsはイギリスの消費者および専門家含め2000人以上のメンバーによって決定される「クールブランド指数」の上位20位、「英国の最もクールなブランド」を発表しました。

2009年はiPhone、iPod(またはアップル)が独占状態にあったようですが、今年はアストンマーチンが1位を取ったようです。詳細情報はこちらから。

以下は、20位を記述していますが、「確かにクールなブランド」なんですよね。
でも、分類がなかなか難しいですよね、商品も会社名もカテゴリもごちゃ混ぜだしw


Top 20 Coolest Brands:


 1位:アストンマーチン
 2位:アップル
 3位:ハーレーダビッドソン
 4位:ロレックス
 5位:バング&オルフセン
 6位:ブラックベリー
 7位:グーグル
 8位:フェラーリ
 9位:ナイキ
10位:ユーチューブ
11位:アレキサンダー・マックイーン
12位:ドン・ペリニヨン
13位:プレイステーション
14位:レイバン
15位:シャネル
16位:ニンテンドー
17位:ヴィヴィアン・ウエストウッド
18位:エージェント・プロヴォケーター
19位:テート・モダン
20位:マセラティ



ニンテンドーとかプレイステーションが入ってるのはなんか嬉しいですね。


参考記事:9to5 Mac

2011年9月10日土曜日

日本のデータ通信定額プラン廃止の可能性について

米Sprintが定額プランを出してくるという話しに関連して、今回はニュースに関連して余談的な内容です。


日本でも最近ニュースで、「データ定額プランのせいでトラフィックが限界に達していて、定額プランが廃止されるのではないか」といった内容のものを結構見かけますね。

2011年8月18日木曜日

Kodakが持つ特許価値は30億ドル?!時価総額の5倍の評価額で高まる買収リスク

激しく高まっている特許バブルですが、今度はなんと老舗写真用品メーカーのKodakが狙われているようですね。


知的所有権を専門とする投資銀行のMDBキャピタル・グループによると、Kodakの持つデジタル画像技術の特許は現在の価値にすると30億ドルくらいになるという話しが飛び出しているようで、つまりKodakの時価総額(16日現在で5億7600万ドル)の約5倍に相当する価値があるらしく恰好の買収ターゲットにされるのでは無いかと言われているようですね。

この特許バブルを生んだのが先日AppleやMicrosoftなどが45億ドルの史上最高額でNortel社の特許ポートフォリオを競り落としたかと思ったら、今度はつい先日のGoogleによる125億ドルという超高額プレミアム付きでMotolora Mobilityの買収。これで特許技術の金額が跳ね上がり、Kodakの持つ技術特許も相場がぐーっと上がったということになるようです。

しかしまぁ、業績がふるわないKodakももしかしたら身売りしちゃうなんてこともあるのかもしれませんね。今のこのバブル状態なだけに。ただ、私としてはこういったあまり生産性の無い戦いのためにお金を注ぎ込んでしまう世の中もどうかなって思いますけどね。


参考記事:Apple Insider

2011年8月7日日曜日

「Web」が誕生して丁度20年を迎えるらしいです

ようやくというのか、まだというのか、Webの世界が誕生して20周年らしいです。
テクノロジーの進化はめまぐるしく、世界と人を変えてしまって、もうインターネットなしで、新しい情報を得ることは難しくなってきていますね。

インターネットの世界では、目に見えている以上に技術が進歩していて、日本では10年前のネットバブルをきっかけにPCが普及して一家に一台といっても良いくらいになりました。そこから数年かけて、携帯端末が進化していき、現在のスマートフォンへと進化を遂げました。インターネットが始まって20年でようやく一家に一台から一人一台にWebサービスが使用できる環境が整いつつあるということですね。

Webサービスでは相変わらずコミュニケーションサービスがメインとなっており、2000年前後のチャットや掲示板のサービスから2000年台半ばのSNSへと進化。今や、Webサービスの利用者の殆どはゲームかSNSが使用時間の大半を使っているという状態となっています。つまり極論を言うとWebとはゲームまたはSNSである、とも言えますね。

共有サービスも2000年以前からあり、音楽共有や画像共有、動画共有となって、それらがSNSへと連携されるようになり、もはやWebサービスのすべてはSNSへと共有化されるために制作されるようになっています。そしてそれらが一人一台の端末を通してリアルタイムに共有されるというインフラが整い始めました。

紙媒体は激減し、情報はWebを経由して閲覧、または編集ということも少なくありません。
今ではiPadやAndroidタブレットの登場で、PCを持ち歩くことが減り、データはクラウドでという事も多くなりましたね。これもここ1年程度での激動の変化のひとつですね。

20年経ってもまだまだ進化が終わらない世界です。
これから、更に何が出てくるか楽しみですね。

参考記事:Tech Crunch Japan

2011年8月1日月曜日

Macbook Air起動動画



起動時間のってあまり詳細には分からないですが、電源ボタンを押してから起動までの動画を録画してみましたよ。

結構早いですよねw

2011年7月31日日曜日

新Macbook Airが我が家に来た!

ようやく到着しました!新Macbook Air!
カスタマイズしていたので、ちょっとだけ遅くなってしまいましたけど、ようやく届いて一安心。

というわけで、嬉しかったので、開封を写真に収めてみました。写真はiPadなんで画像粗いというw

一番↑の画像の前はダンボールに包まれて来たのですが、かなり小さいので、良い感じですよね。
箱が最小限に納まっているところも、Appleの特徴ですね。

箱開けたところですね。
「おー」って独りで騒ぎましたw
本体の下には、マニュアルと電源コードのみ入ってます。

ちょっと解りづらいですが、まだ、例のシールが付いている状態です。
これを剝がす時が、なんとも感動なんですよね。いよいよって感じで。

とりあえず、横からのアングルはお決まりですよねw
13インチを購入しましたが、幅が広い分、余計に薄く感じますね。

そして、いよいよ、開いてみました。

セットアップしている画面です。
適当にポチポチやってましたw

セットアップ完了!!

いよいよ、我が家にもMacOSが来ました!!
ちゃんと触るのって、実は初めてなんで、これから色々と勉強していこうと思います。

2011年7月2日土曜日

アップル、マイクロソフト、ソニーなど6社、ノーテル特許を買収

破綻したノーテル・ネットワークス社の通信関連6000以上ある「ノーテル特許」はApple、Microsoft、Sony、EMC、エリクソン、RIMの6社連合が45億ドルで落札。
Googleは9億ドルを提示していたが落札できなかった。

しかし、終わってみれば45億ドルとはね、すごいw
このノーテル特許については、次世代技術や基礎技術も含まれていて、まさに宝の山といわれている特許群で、これを取得すれば、通信関連の訴訟については、ほぼ数で敗北するという事はなくなると見られています。
詳しくは解りませんが、基礎部分の特許は相当数含まれているでしょうから、こういった特許群についてはパテントプールとすることが一般的なんでしょうね。まぁ妥当な結果かなと。

Googleは完全にしてやられた感じ。完敗ですね。

これで、通信技術に関する特許訴訟はだいぶ和らぐことでしょう。

IT関連訴訟ってここのところいくつも出てましたしね。

参考記事:ロイター通信